新人Gメン及川
ベテランGメン園川
オペレーター 杏奈
印刷機のメーカーを比較
印刷機市場のシェアは、日本国内外ともに「デュプロ」「リソー」の2社で二分されており、両社が印刷機業界で双璧を成していると言っていも過言ではありません。
まずは、印刷機の2大メーカーである理想科学のリソグラフと、デュプロのデュープリンタ―を簡単にご紹介します。
理想科学の印刷機「リソグラフ」
出典:理想科学
「リソー/理想科学(RISO)」は、印刷機業界では最大手のメーカーです。リソーの主力印刷機「リソグラフ」のシェアは、国内で70%、海外でも50%と驚異的な数字を誇っており、コピー機・複合機のメーカーで例えると、ゼロックスに該当するポジションでしょう。
理想科学のリソグラフは、孔版印刷方式のデジタル印刷機。一般的なコピー機と比較にならないほど早く、同じ版を他部数印刷するという場合に適しています。印刷枚数が増えれば増えるほど、1部あたりにかかるランニングコストは安くなります。フルカラー対応ではなく、2色刷りまでなら可能です。
リソーは商品の多角化を行っており、印刷機だけではなく、オフィス向けの高速カラープリンター「オルフィス(ORPHIS)」やページプリンター「プリオア(Prioa)」などのブランドも展開しています。
デュプロの印刷機「デュープリンタ―」
出典:デュプロ
「デュプロ(Duplo)」は、日本の印刷機メーカー・販売店で、主力製品は印刷機の「デュープリンター」です。デュープリンタ―は、理想科学のリソグラフと同様の孔版印刷方式を採用しており、印刷速度が速く、印刷部数が多くなればなるほど印刷コストが下がります。
デュープリンタ―も以前は2色刷りの機種がありましたが、現在は製造されていません。ただし、販売業者に在庫がある場合は、販売可能です。
ベテランGメン園川
印刷機「リソグラフ」と「デュープリンタ―」の価格を比較
まずは、リソグラフとデュープリンタ―、2つの印刷機の価格を比較します。
リソグラフやデュープリンタ―のような印刷機の価格には、以下のような特徴があります。
- 本体価格は高め
- ランニングコストは安い
印刷機・輪転機の価格を確認しましょう。
本体価格を比較
リソグラフとデュープリンタ―、両者とも機能性によって豊富に機種を取り揃えています。機種によって、価格にも大きな違いがあり、リソグラフの場合は、65万円~225万円という本体価格が相場です。デュープリンターの本体価格にも、95万円~220万円という幅があります。
例えば、190~200枚/分という印刷速度の速い機種の本体価格を比較してみましょう。
- リソグラフSF939G:204万円
- デュープリンターDP-X850:220万円
190~200枚/分という高速印刷が可能な機種は、いずれも単色・片面印刷タイプです。解像度や印刷可能サイズなども同じなので、ほぼ同スペックの機種と言えます。
リソグラフSF939Gのほうが、デュープリンターDP-X850より16万円ほど安価です。ただし、印刷速度は若干ですが、理想科学のリソグラフよりデュプロのデュープリンターのほうが速く、また本体サイズもデュープリンターのほうがコンパクト。さらに、給紙容量もデュープリンターのほうが多く、消費電力も少ないという特徴があります。
ベテランGメン園川
ランニングコストを比較
リソグラフ、デュープリンタ―ともに、版を作成して印刷する輪転機です。よって、どちらも、印刷枚数が多くなればなるほど、1枚あたりにかかる印刷代は安くなります。
▼リソグラフの190枚/分機種の印刷コスト
出典:理想科学
上記のように、理想科学リソグラフSF939/SF939Gの場合、1,000枚印刷時のランニングコストは0.17円/枚まで下がります。なお、リソグラフのランニングコストは、機種によっても異なります。例えば、MH625なら、単色0.14円/枚~、2色0.18円/枚~です。(※参照:理想科学のランニングコスト)
▼デュープリンタ―のランニングコスト
出典:デュプロ
デュプロも同様に、10枚印刷時には約5円/枚かかる印刷コストも、1,000枚印刷すると0.12円/枚と、大幅に安くなります。デュプロのデュープリンターも、機種ごとにランニングコストは異なります。(※参照:デュプロランニングコスト表)
オペレーター 杏奈
印刷機「リソグラフ」と「デュープリンタ―」の性能を比較
それではここからは、印刷機「リソグラフ」と「デュープリンタ―」の性能を比較します。比較項目は、以下の3点です。
- 印刷スピード
- 色数
- 両面印刷
印刷スピード
まずは、理想科学「リソグラフ」の印刷スピードをご覧ください。
印刷機「リソグラフ」の印刷速度最高値は、190枚/分です。リソグラフでは、もう1ランク速度を落とした150枚/分という機種も用意されています。なお、2色印刷の場合、190枚/分は難しいため、最高印刷速度は150枚/分になります。
次に、デュプロ「デュープリンタ―」の印刷スピードをご覧ください。
https://www.duplo.ne.jp/product/video/insatsu_001.html
印刷機「デュープリンタ―」の印刷速度最高値は、200枚/分。印刷速度の速さは、デュプロのデュープリンタ―に軍配が上がります。また、デュープリンタ―では、中位機種として155枚/分と、エントリー機種として130枚/分という印刷機も用意しています。
新人Gメン及川
色数
出典:理想科学
デュプロ「デュープリンタ―」は、単色印刷のみです。インクの色を入れ替えることによって、黒だけでなく黄色やピンク、赤など様々な単色印刷を楽しめます。
一方、理想科学「リソグラフ」では、2色印刷が可能な機種「MHシリーズ」があります。MHシリーズの中でも、MH935Wでは2色同時両面プリントも可能です。
オペレーター 杏奈
両面印刷
紙代&作業時間を節約したいなら、両面印刷機能は必須です。
印刷機リソグラフとデュープリンタ―は、両者とも全ての機種が両面印刷対応というわけではなく、両面印刷ができるのは特定の機種に限られます。
▼リソグラフMH935W
出典:理想科学
▼デュープリンタ―DP-α700
出典:デュプロ
両者のスペックを比較しておきましょう。
▼両面印刷機のスペックを比較
リソグラフMH935W | デュープリンタ―DP-α700 | |
画像解像度(読み取り・書き込み) | 600dpi×600dpi・600dpi×600dpi | 600dpi×600dpi・300dpi×600dpi |
最大用紙サイズ | A3 | A3 |
製版時間(最速) | 22秒 | 18秒 |
印刷速度(最速で片面・両面) | 150枚/分・100枚/分 | 155枚/分・- |
インク色数 | 2色可能 ※50色から選べる | 1色黒のみ |
給紙容量 | 1,000枚 | 1,500枚 |
サイズ(使用時) | 1,625mm(W)×735mm(D)×1,145mm(H) | 1,520mm(W)×695mm(D)×1,100mm(H) |
本体価格 | 2,250,000円(定価) | 1,450,000円(相場) |
ベテランGメン園川
理想科学「オルフィス」とデュプロを比較
ベテランGメン園川
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
本体価格を比較
まず、オルフィスとデュプロの印刷機の本体価格の違いを比較します。
両者とも多数のシリーズが用意されていますが、オルフィスの本体価格は180万円~450万円程度、デュプロの印刷機は95万円~220万円程度と、倍近くの開きがあります。
本体の導入価格の安さで選ぶなら、オルフィスよりもデュプロの印刷機がおすすめです。
ランニングコストを比較
次に、オルフィスとデュプロの印刷機のランニングコストを比較します。
そもそもオルフィスとデュプロの印刷機とでは、印刷方式が全く異なります。デュプロの印刷機の場合は、印刷枚数が多くなればなるほど1枚あたりの印刷コストは安くなりますが、オルフィスは何枚印刷しても一定の金額です。
▼デュプロ印刷機のランニングコスト
出典:デュプロ
▼オルフィスのランニングコスト
出典:理想科学
ベテランGメン園川
色数を比較
オルフィスとデュプロ印刷機の最大の違いは、色数です。
オルフィスは、インクジェットプリンターのため、フルカラー印刷が可能。下記の画像のように色鮮やかに印刷できます。
▼オルフィスのカラー印刷
出典:理想科学
一方、デュプロ印刷機は、黒のみのモノクロ印刷です。
オペレーター 杏奈
印刷速度を比較
デュプロ印刷機のトップスピードは、200枚/分です。一方、オルフィスの印刷速度は最大でも、165枚/分。印刷速度の速さを求めるなら、デュプロ印刷機がおすすめです。
ただし、オルフィスはプリンターとしては業界最速の印刷スピードを誇ります。よって、「フルカラー印刷で、印刷スピードの速さ」を求めるなら、オルフィスが最適と言えます。
ベテランGメン園川
- 超大量(1日当たり数1,000枚)のチラシなどを単色、二色刷りで安く印刷したい場合は「デュープリンター」
- フルカラー印刷を大量にするからコストを抑えたい!品質よりを速度重視したい場合は「オルフィス」
- 1日数100枚程度の印刷であれば、一般的なコピー機がおすすめ
まとめ
今回は、デュプロ印刷機と理想科学のリソグラフという2つの印刷機を比較しました。
- デュプロも理想科学も「印刷機」メーカー
- デュープリンターもオルフィスも基本機能は「印刷すること」に長けている
- 印刷速度はコピー機などに比べると断然速い
- デュープリンターのランニングコストは印刷枚数が多いほど安くなる
- オルフィスのランニングコストは一定でコピー機より安い
- 両社とも大量印刷向けで画質はそこそこ
- 選定の基準はフルカラー印刷をするか?しないか?
ランニングコストは両者ともほぼ互角ですが、本体価格は若干、リソグラフのほうがお得で、リソグラフのほうが機能性も高いという結論になりました。
また、理想科学には「オルフィス」というフルカラーインクジェットプリンターもラインナップされています。今回はオルフィスとデュプロ印刷機を比較しましたが、オルフィスとリソグラフの違いが気になる方は「オルフィスとリソグラフの価格」記事をご参照ください。