複合機・コピー機で紙詰まりが起きる原因と対策
急ぎのコピーのときに限って紙詰まり
— OLからの贈り物 (@okurimonobbm1) February 27, 2019
普段あまり腹を立てないのだけど職場のプリンターお前はダメだ。
紙詰まりするにも程がある— MAX (@MAX55501548) February 24, 2019
紙詰まりを取り除こう
パネルの表示の指示に従って、カバーを開く

ゆっくり、紙を引き出す

紙の状態別、紙詰まり対策
ジャバラの状態で紙詰まりをする
用紙が綺麗な状態で紙詰まりをする
用紙が綺麗な状態で、何枚も紙詰まりしている
こんな時はすぐに修理依頼!
紙がなかなか取り出せない
取り除いても同じ場所で何回も紙詰まりをする
熱くて用紙を取り出せない
紙詰まりの原因と対策
コピーや印刷をする時に紙詰まりが起こると、除去作業が発生し、本来の業務効率が低下してしまいます。場合によっては、修理に来てもらうまでコピー機が使えないこともあります。
紙詰まりは以下の点に注意をすれば、ある程度は防ぐことができます。
給紙カセットによる紙詰まりの原因
- コピー用紙の入れ過ぎ
- コピー用紙が湿気を含んでいる
- 給紙カセット内にホコリが溜まっている
- 対応できない種類の用紙をセットしている
原因1 コピー用紙の入れすぎ
コピー用紙をセットしておく給紙カセットには、上限位置が設定されています。上限位置を超えて用紙をセットしてしまうと、複数枚が重なって本体内に引き込まれやすくなるため、用紙が途中で詰まってしまいます。
原因2 コピー用紙が湿気を含んでいる
湿気を含んだ用紙は、本来の厚みよりも膨らんでいるため、ローラーがうまく滑らず、途中で止まってしまうことがあります。
原因3 給紙カセット内にホコリが溜まっている
給紙カセット内にホコリなどの異物が入っていると、コピー用紙に付着してコピー機内部にまで入ってしまいます。コピー機はローラーで原稿を送っているので、ホコリがローラーに付着すると、原稿をうまく送ることができず紙詰まりの原因となります。
原因4 対応できない種類の用紙をセットしている
厚みがある紙や薄い紙、コーティングされている紙など、対応外の用紙をセットしてしまうと、紙をローラーで本体内に送る時に紙詰まりを起こしてしまいます。
また、セットした原稿と選択した用紙のサイズや向きが一致していない場合も、紙詰まりを起こしてしまうことがあります。
ADFでも紙詰まりが起きることがあります。主な原因は以下の通りです。
- 原稿がきっちりセットされていない
- シワが入っている原稿や静電気で、くっついている原稿を読み込んでしまう
- 対応できない種類の用紙を読み込んでしまう
原因1 原稿がきっちりセットされていない
ADF(自動原稿送り装置)を使用する時に、原稿がゆがんだ状態でセットされていると、内部に引き込まれる時に原稿が折れてシワになり、詰まってしまいます。
原因2 シワが入っている原稿や静電気で、くっついている原稿を読み込んでしまう
ADFで原稿を読み込む際、原稿にシワが入っていたり折れ曲がっていたりすると、原稿をうまく送ることができず、途中で止まってしまったり、装置内部で折れ曲がって引っ掛かり、紙詰まりを起こしてしまいます。
複数の原稿が静電気でくっつきやすくなっている場合も、重なったまま取り込まれてしまうと、途中で引っ掛かってしまいます。同様に、ステープラーやクリップで止めた原稿も取り込むことができず、紙詰まりを起こしてしまいます。
原因3 対応できない種類の用紙を読み込んでしまう
給紙カセットにセットする用紙同様、ADFでも厚みがある紙や薄い紙、付箋などが用紙からはみ出して貼ってある原稿など、対応外の紙を読み込むとローラーでうまく送れず、紙詰まりしてしまいます。
まとめ
紙詰まりは自分で用紙を取り除くことができても、機械の内部では何か問題が発生している場合があります。頻繁に紙詰まりを起こす場合には、一度サービスマンに点検を依頼しましょう。
また、中古複合機や購入から5年以上経過した複合機は、入れ替えが近づいているかもしれません。複合機のお見積りもお待ちしております。
【全メーカー対応】複合機のお見積り
30社の複合機販売店を独自調査したコピー機Gメンが、安さと対応力に優れた販売店を2~3社ご紹介します。
* * *